最近のラヴクラフトさん

9月27日(金)

深夜、歌舞伎町ロフトプラスワンにて菊地秀行氏のトークライヴ。氏が編集した秘蔵のビデオを肴にいろいろ語る趣向で、今回のお題は「最近のラヴクラフトさん」。インディーズの低予算映画や非商業作品を集めたレアもののお蔵出しである。
俺は今回「ゲスト」名目での参加だが、いわば代打。かつては飯野文彦という人間凶器が菊地氏の相方を務めていたのだが、最近は諸事情により不参加のため、毎回ゲストを呼んでいる。それがうまく見つからないとお声がかかる、というわけである。こちらとしても、ロフトの告知ページに次回ゲストの名が無いと一応心構えしておくのが習慣になりつつあるが。
さて1本目『異次元の色彩』(映画の題は『暗黒の色彩』)は終戦直後のイタリアが舞台で、井戸に落ちた怪物体の影響によって農民一家が狂っていく1週間を淡々と描く。幻覚や悪魔憑き風描写など、宇宙的恐怖よりもサイコ色が濃厚で、商業的メリット以外は別にラヴクラフトじゃなくても――という感じ。時代・舞台設定の必然性や、汚染された水を飲み続けることのドラマ的説得力なども弱いが、閉塞的な救いの無さはよく出ていて、ラヴクラフトと関係なければ標準作といったところ。
2本目『ピックマンのモデル』はテキサスの都市部が舞台。風俗も含めて60年代インディーズ調の白黒映像で、ピックマンの絵もアングラ文化の文脈に置かれている風。そのピックマン自身がピーター・ボイルというか

ゴルバチョフというか……

つまりはハゲのデブなのは衝撃的だが、そのオタク的不健康さはかえってイメージに合っているといえなくもない。グールへの変貌や未来を先取りする絵というアレンジも、原作の“写実”というテーゼからはずれるものの短篇ホラーとしては「あり」の範囲だろう。
しかし、この映画には致命的な弱点があって……肝心のピックマンの絵が“下手”なのだ。そのせいでドヤ顔のピックマンに絵を見せられた主人公がショックを受けるシーンなど、イタい人に付き合わされて困っているようにしか見えない。壁にいろいろ電波な落書きもしているし(これも“写実”の人である原作とは合わないな)。とはいえ寒々とした雰囲気は悪くない。ちなみに日本でやるなら、ピックマンの絵はやっぱり日野日出志

それとも石原豪人か?

 生頼範義でもいいな。

次の『アウトサイダー』は今回一番の「問題作」。当然ながら主観カメラから始まるが、映し出されるのは現代のお屋敷。そこで女と間男が乳繰り合っているところに乱入した女の旦那が、返り討ちにあって殺される。さらに現われたのが腐乱した怪人――と訳わからん。ビデオを編集した当人も含め皆で頭を捻っていたが、クトゥルー野郎青木淳氏が謎を解いてくれた。腐乱怪人は殺された旦那で、墓から甦って2人に復讐しに来たのだ。ああなるほど――ってもうラヴクラフト関係ないじゃん! 俺としては正義のアウトサイダーが悪い奴らの許を訪れては驚かせ、また闇に消えていく連作なんていいなと思わないでもなかったが。そういえば『ハンニバル』を読んだor観たとき、レクターがクラリスを引き連れて悪党どもを次々と喰っていくTVシリーズ『人喰い野郎Aチーム』というのを妄想したことがあったなあ。
続く『恐ろしい老人』は舞台を現代にして、恐怖を体験する強盗3人組がタランティーノ・タッチ。原作を現代に置き換えたら、なるほどこういう感じかもと腑に落ちる。
最後の『闇に囁くもの』は以前朝松健氏の主催したイベントで観た覚えがあるが、今回の作品の中では一番出来がいい。白黒のB級クラシックのパスティシュで、SFとホラーが未分化だった頃の雰囲気が良く出ている。ユゴス星人がコマ撮りなのも好感。しかも原作のラストの後に、一大スカイアクションまで展開! これがCGバリバリだと醒めてしまうところで、やはりトータルなバランスというのは大事なのだなあ。
トーク部分では、ラヴクラフト映画の中では「異次元の色彩」をアレンジした『襲い狂う呪い』や、ダーレスによる補作「閉ざされた部屋」を普通のサスペンスにしてしまった『太陽の爪あと』が雰囲気はよく出ているものの、決定打といえるものは残念ながら無い、アメリカよりはヨーロッパで撮る方が上手くいきやすいのでは、という話に。
また、《クトゥルー・ミュトス・ファイルズ》から出る菊地氏の新作『邪神艦隊』はとにかくノって書いた自信作ということで、なんと『夜叉姫伝』以来の面白さ(って20年ぶりかよ!?)、『魔界都市ブルース』の新刊よりも面白いとの問題発言。初となる架空戦記にこれまでも興味はあったのだが、世代的に戦争を娯楽として扱うこと、実際の歴史を捩じ曲げてしまうことにためらいがあったと、氏らしからぬ真摯な思いを吐露(氏の父君も中支戦線に従軍したが、体験はほとんど語らなかったという)。その封印を解いたのは、クトゥルーならばまあよかろう、というわけで《クトゥルー戦記》としてシリーズ化(この切り替えがさすが菊地秀行)。次作は北アフリカ戦線を舞台にした『ヨグ・ソトース戦車隊』!(に続いて『ネクロノミコン異聞』か?)ほかにも『邪神愚連隊』とか西部劇なら『邪神牧場』はどうだなどと無責任な話が続出したが、どれもアリに思えるからクトゥルー恐るべしというか菊地秀行恐るべしというか……。そんなこんなで明け方まで何とか乗り切った。


この日はさらに昼から下北沢で朝松健・高橋葉介両氏が妖女映画を語る『ナイトランド』誌の《ホラー・セッション》、さらに午後は山田正紀・北原尚彦両氏に黒史郎氏を加えた『ホームズ鬼譚〜異次元の色彩』発売記念と濃いイベントが集中発生なのだが、残念ながら仕事と被ってしまって無理。夜には屋形船で川下りしながらの深川怪談もあったそうで、何というホラー日和か。全部参加した強者はいたんですかね?

邪神艦隊 (The Cthulhu Mythos Files)

邪神艦隊 (The Cthulhu Mythos Files)

ネクロノミコン異聞 (あくしずレーベル)

ネクロノミコン異聞 (あくしずレーベル)

永遠の仔猫たち その1

9月25日(水)

うちの兄妹猫も5カ月齢を越えて、そろそろ去勢・避妊を考えなければならなくなってきた。特にふく(兄)は時々あんこ(妹)に背後からのしかかり、首を甘噛みするような動作を……。取り返しのつかないエロゲ的状況が出来する前に、まずは専門医に相談。
というわけで、取りあえず全身麻酔の可否を調べる血液検査を受けることに。検査前10時間の絶食が必要ということで、前夜からメシ抜き。保たないかと心配したが意外と平気。ただ、朝はさすがにじれてきて催促に来るのを、出る直前まで寝たふりしてやり過ごす。
それよりも問題は運搬で、迂闊なことにまったく考えが至らなかったのだが、最初に2匹を入れて家まで連れてきたキャリーバッグでは、当然ながらずいぶんと小さくなってしまっていたのだった。そこに2匹とも入れようとすると、作用/反作用みたいに片方を入れればもう一方が飛び出、それを捕まえて押し込むとその隙にもう一方が――の繰り返し。仕方なく最後は洗濯ネットで罠を張って一網打尽に。そのままバッグに突っ込む。
病院に着くまでは不満たらたらだった兄妹は病室でバッグから出されると早速室内を調査。先生の足の臭いまで嗅いでご満悦であった。検査が始まるまでは。
まずふくから先に採血することになったが暴れる暴れる。看護師さんが押さえ込むのをはね除けようと必死。獣医さんが「顔を撫でてあやしてやってください」というので懸命になだめると、一瞬静かになるもののまた力を溜めてはねようとする。結局最初のポジションでは上手くいかず、体勢を変えて何とか完了。
解放されたふくは動く気力もなく、お気に入りのおやつを差し出されても見向きもせずに、茫然と抱かれたままになっている。そのおやつを羨ましげに見つめていたあんこも、いざ自分の番になるやじたばたし、こちらは爪まで切られてしまった。キャリーバッグに入れられるときも、出てくるときとは打って変わって力無くもどこかいそいそという感じ。
幸い結果に問題はなく、検査からひと月以内に手術しないとまた検査しなければならないということなので、2匹とも10月前半に相次いでお願いすることに。
家に帰ってきてからも2匹はすっかりへこんでしまっている。ふくは寝ていた布団の上からずり落ちても、体勢を整える気力もなくそのまま。

爪を切られたあんこはお気に入りのキャットタワーに登れず困惑。尻を支えてもらってようやく登れた天辺でひたすら眠る。

もう気の毒やらおかしいやら。
人間の都合でこんな目に遭わせてすまないが、お前たちを自然のままに暮らさせてやれるだけの甲斐性を持たない飼い主を許しておくれ。

三隣亡と小沢仁志と探偵たち

9月22日(日)


初台のZaroffという画廊に。石神茉莉の《玩具館》シリーズ(でいいのか?)の舞台となる店〈三隣亡〉をモティーフにしたギャラリーが開かれているのである。これまで3回行きそびれていたのでようやくだ。
多分、新線新宿駅が出来て以来、初台で降りるのは初めて。せっかく明大前で各駅に乗り換えたのに、本線の方の新宿行きでしたよ。仕方なく新線の方まで歩いて、あらためて初台へ。
降りてみると駅前の商店街がやけに賑わっている。お祭りらしいが、阿波踊り――ってここもかよ! 日本人はどれだけ好きなんだ阿波踊り
喧噪をよそに、昭和っぽい横道に入ってしばらく歩くと、小さな五差路に三角にはまり込んだ黒い家。黒い木の扉を開けると――あれ、喫茶店だよ。しかも狭い店内は満員。マスターは難しい顔をしてるし、ああ俺はどうすればいいの……。そこで当の石神さんはじめ、見知った顔に気づいてホッとする。どーもどーもなどとやっているうちに、マスターから「奥の扉通ってギャラリーに行ってください」と教えられた。そこには二階に上る階段が。三角形の対辺に直接の入口が開いていた形である。
小説内では店長がゾンビマニアだったりして、異形の雑貨屋のような趣だが、今回のギャラリーのテイストはゴスロリ系。ドールやアクセサリーが中心です。なかなかの盛況で、富士山Tシャツに短パン姿のちょっと場違いな俺も上手く紛れている。
買おうかなと思った作品もあったのだが、次に行くところもあるし一回り観て取りあえずは撤収。下の店でもゆっくりしたいし、10月1日までの会期中にもう一度来られるといいのだけれど。


駅に向かう途中、すれ違ったちょっと強面の男性に見覚えが。あれ!? 小沢仁志!? 小沢仁志じゃないの!? スウェット姿で祭の雰囲気にすっかり溶け込んでいたけれど、地元なのか?
ドキドキしつつ、都内某所で開かれている探偵小説研究会の会合へ。今年の『本格ミステリ・ベスト10』の企画会議。途中からは居酒屋に場所を移して、和文タイプって活字を全部引っくり返しちゃったらどうするのか、とか、なんだか牛肉でしか摂れない栄養素があるらしいので、週1回牛肉を食べることにしている、といった重要な話題について話し合い、9時ごろ散会。
しっかし、あまりに漠然とした健康情報に乗って毎週牛肉を食べることにしながら、スーパーから買って帰る10分くらいの間に悪くなるのが怖いとか、坂の登り降りが面倒くさいとかでパルシステムに宅配を頼んでいるとは、いろいろ間違っているぞ横井司。


人魚と提琴 玩具館綺譚 (講談社ノベルス)

人魚と提琴 玩具館綺譚 (講談社ノベルス)

謝肉祭の王 玩具館綺譚 (講談社ノベルス)

謝肉祭の王 玩具館綺譚 (講談社ノベルス)

音迷宮

音迷宮

本格ミステリ・ベスト10〈2013〉

本格ミステリ・ベスト10〈2013〉

8キロは遠すぎる

9月20日(金)

久しぶりに自転車乗り。多摩川沿いに遡って青梅を目指す。
日野・国立あたりから上流はめっきり田舎っぽくなって、山は近いわ木は生い茂るわ「マムシに注意」の看板が至るところに立ってるわで野趣に富んでいる。
羽村の取水堰まではサイクリングロード、そこから先は川とつかず離れずの一般道、25km強を2時間弱くらいで青梅に到着。
ここからさらにもう少し上流にある澤乃井園で、遅い昼食を取ろうと思っていたのだが、いささか甘い目論見だった。電車ではすぐ(当たり前だ)だが、もはや「渓流」といってもいいような地域。道路もスクロールしながら地味にアップダウンを繰り返す8km弱。朝飯もほとんど食ってないし、こんなことなら青梅からは素直に電車に乗っとけばよかったと後悔しつつ、何とか澤乃井までたどり着く。
川沿いの庭園で湯葉入りの蕎麦を食いながらアンバーエール。

本当は利き酒したいところだが、帰りが辛そうだしな――ていうかいけないんだよ飲んじゃ。
のんびりといい気分になっていたけど、ふと気づいたらこのビール、うちの近所にあるカミカゼビールで作ってるやつじゃないか。やっぱり酒にしておけばよかったか、などと微妙な気持ちも交えつつ、土産に豆腐と厚揚げと酒まんを買って(酒は重いからね)帰路へ。
やはり予想通り、青梅までがまず辛かった。そこから先は古本屋に寄ったりしつつ、本街道を避けた内陸部を通ってだるーく帰宅。

オレにお菓子を食わせろ! 女はウソつきだ!/中高生の叫び

整理してた古新聞の投書欄より。いずれも2010年11月29日付東京新聞

校則厳しくつまらない
高校生・18歳(千葉県柏市


「学校に行きたくない」と僕は時々思う。たしかに、学校に行けば友達と話したり、楽しいところもありますが、校則が厳しく、髪を染めたり、携帯電話の使用禁止。お菓子の持ち込みもだめ。僕がやりたいことが制限されています。
 先生もすぐ怒ったり、差別します。授業も、将来必要なさそうな歴史や現代国語、古典など勉強して、時間がもったいないと思います。これらの理由から学校に行きたくないのです。
 しかし、つまらない学校生活の中で、唯一楽しみなのが部活動。学校生活でたまったストレスが解消されるからです。
 でも今は部活動も引退してやることもなく、つまらなくなると思いますが、友達と遊んだり、思い出を作ろうと思います。

 中高生の学校に対する幼稚な不満を煮染めたような内容なんですが、わざわざ新聞に投書してくるとは……。彼は本当に何のために学校に行ってたんですかね? 今は成人している彼の「将来」がちょっと心配です。

本当の年齢なぜ言えぬ
中学生・13歳(東京都港区)


 僕はこんな疑問を持った。うちの女の先生はなぜ、年をごまかすのか。どう見ても、20歳代のはずはないのに、20歳代だと言い張る。なぜか…。
 若い女の人に「おばさん」と言って怒られるのはわかる。だが100人に聞いて99%の人が「この人は20代ではない」と言うにもかかわらず、「本当は40代じゃない」とクラスメートが言うと、意味の分からない言い訳をする。
 皆さんは自分の本当の年齢を知られるのがいやですか。僕はそうは思わない。本当に大切なのは、自分の生きてきた年月の中で、どれだけ自分が成長できたかだと思っている。僕は40歳、50歳になっても年とは関係なく、胸を張って生きていきたい。

 若さとはいろいろな意味で残酷なものだ……。いま彼はアンチエイジングの通販CMにいちいち突っ込んでるのかなあ。

湯本豪一氏に「予言獣アリエのお話」を聞いた

 時間ギリギリまで悩んだが、台風の接近が当初言われていたより遅くなるというので思い切って新宿へ。大久保の《カフェアリエ》という、予言獣アリエを店名に冠した奇特な店で湯本豪一氏の講演があったのである。しかも演題は「妖怪研究家 湯本豪一氏に聞く『予言獣アリエのお話』」。
 辿り着いた店は木の造りで、かつてアトリエだったというだけあって天井が高くて採光が好く、晴れた日は気持ちよさそう。客層は妖怪系というより「アリエって何だ?」というカフェの常連さんたちが主、という感じで湯本氏の話もその辺を配慮して、予言獣の概説に最近の調査結果を交えたもの。
 目玉は昭和の新聞で発見したという、生きた(!)人魚の工場潜入記だ。
 戦前、上海の大学で教えていた日本人が、同僚に面白いところに連れて行ってやると誘われ、着いた先はとある路地の奥。インド人の番兵が警備する鉄格子の向こうには、どこかから掠われてきた全裸の男女が床に転がされていた。彼らの両脚を焼き鏝でくっつけ、一本にまとめたところに魚の尾を接合して、生きた人魚の出来上がり。さらにその奥の第2工場では同様に、シャム双生児だの一つ目小僧だのが続々と生み出されていたという。
 ほとんどショッカーというか乱歩の世界だが、記事が所どころ過激すぎて伏せ字になっているというのがまた、何ともリアルでイヤではないか。


 収集物では、江戸時代の本の間に挟まっていたという、手描きのアマビコの御札が興味深い。本の持ち主あたりが描いたと思しきこの阿磨比古、よく宇宙人の目撃者が描く絵心皆無のスケッチを彷彿とさせる下手っぷりだが、どこかで見たことあると思ったらしらけ鳥そっくりだったんだな。

何とも御利益なさそうだがしかし、我が姿を写して拝め、というお告げには最も忠実であるわけだ。そのプリミティヴさが生々しく、今ならさしずめ電波ビラといったところで味わい深いが、よくぞまあ残っていましたという感じ。
 まだ調査途上だが、アマビコの木乃伊が水棲・陸棲両方発見された、というのもそそられる。どうやら水棲の方は船乗りが水難除けに所持していたらしいとのこと。


 それで肝心のアリエに関しては――結局例の新聞記事以外、別の文献は未だ1件も見つかっていないそうだ。ひょっとしたら新資料発見の話でも聞けるかと、少し期待していたのだけれど残念。
 形状については、当時すでに恐竜の姿なども新聞で伝えられているので、あるいは影響を受けているところもあるかもしれないが定かではない。名前にも何らかの意味があるはずだが、カタカナではなかなか……と。
 全てが記者の適当な創作だったりしたら、それはそれで凄いけどね。

 講演の後は、かつて川崎市民ミュージアムの幻獣展で買ったアリエのフィギュアの説明書に、監修者ということで湯本氏のサインを頂く。

俺のは茶色版だが、店のスタッフの女性はピンク版を持っているそう。いいなあ。ちなみに幻獣グラスもあるそうなんだが、今日の会には用意できなかったというのは残念。
 アリエがあしらわれた店のコースターセットを買って無事帰宅。

アリエの御利益か台風も来ず、和やかでいい会でした。

植木等と古沢憲吾

東京新聞夕刊 犬塚弘「この道」(企画・構成 佐藤利明)より。

37 結婚

 話を少し戻します。「おとなの漫画」が始まってしばらくは、クレイジーは、車を持てる余裕もありませんでした。ある日、谷啓が最初に車を買ったんです。珍しいんで、みんな「乗せろ、乗せろ」って。外車ですけど、それがガタガタしたひどい中古車。鳥居坂で車輪が外れちゃった。「おい谷啓、舗道の脇を車輪が走っていくぞ」と植木が車から飛び降りて、車輪を追っかけていった。
 坂道だから、タイヤはコロコロ、植木が懸命に追いかけて行って、なんとか交差点で食い止めた。それで、そのタイヤをその辺にあった針金で留めて、植木の家までなんとか行って、タイヤを付け直したなんて、冗談みたいな話があります。(後略/2月18日付)

もうほとんど『大冒険』の1シーン。その『大冒険』の監督・古沢憲吾はというと、

42 無責任男

 昭和37年になると、ますます忙しくなりましたが、上大崎の渡邊晋邸での打ち合わせも続けていました。
東宝で植木主演映画を撮る。もちろんメンバーも一緒だよ」と渡邊晋から話があったのは、「シャボン玉ホリデー」が2年目を迎えた初夏のことでした。映画は7月公開の『ニッポン無責任時代』。青ちゃんが参加して、東宝文芸部の田波靖男さんとストーリーを組み立てた、植木のための企画です。
 ぼくはハナが社長の会社のサラリーマンで、谷啓の部下。桜井さん、安さん、エータローと一緒に組合を作ろうとしている、そんな役でした。
 東宝の撮影所は、世田谷の砧にありました。テレビもあるので、映画のセット撮影は、不規則な時間になります。監督の古澤憲吾さんは、聞けば、パレンバン落下傘部隊に参加したことがあるそうで、?パレさん?というあだ名の、やたらと元気の良い男。「シュートする!」と大声を張り上げて、植木に「何をやってんだ! もっと威勢良くやれ!」なんてご本人が、一番威勢がいいんです。
 植木が階段を上がるシーンがあるとします。サラリーマン役だからふつうに上がってくるでしょう。古澤監督は「そうじゃない! 駆け上がってこい!」です。植木は真面目な男だから、監督の言葉に従って勢い良く動く。
 映画の売りでもある歌のシーンも大変でした。お座敷の宴会で確か「ハイそれまでョ」を植木が唄って、ぼくらがバックをつとめる場面でした。キャバレーのフロアのような広いセットで、赤や黄色のライティングをして、唄わされるんです。「お座敷じゃないよ」と疑問を持つのが普通でしょう。ところが監督は「これでいい」と自信満々。「もっと派手に!」とオーバーアクションを要求するんです。
 ところが出来上がった映画を観ると、何よりも植木等の「無責任男」の強烈な印象が迫ってくるんです。この演出が功を奏して、植木のハリキリぶりが受けて映画は大ヒット。すぐにシリーズ化されることになります。(2月23日付)


43 パレさん

 東宝の『ニッポン無責任時代』は好評で、主題歌「無責任一代男」とともに大ヒットしました。渡邊晋も手応えを感じたのでしょう。次々と映画の企画がぼくらに舞い込んで来ました。昭和37年の秋には、NHKドラマの映画『若い季節』、そして年末には『ニッポン無責任野郎』に出演しました。監督はいずれも?パレさん?こと古澤憲吾さんです。
 テレビの合間に東宝撮影所に通いました。セットは早朝や深夜なので、僕らもさることながら、スタッフも大変だったんじゃないかと思います。セットに入ると、かんたんなリハーサルをして、すぐに「シュートする!」と監督の号令がセットに轟きわたります。監督の言われるままに動いて、場面を撮り終えていきます。
『ニッポン無責任野郎』で、ぼくが演じたのは、派閥争いのキーマンである専務役。階段を下りながら長いセリフを言うシーンで、監督から「何を言ってるんだ! 馬鹿野郎!」と頭ごなしに怒られました。でも、どこが悪いかわかりません。
 そこで監督に「どういうセリフ回しにしたらいいんでしょう? 悪いところがあったら教えてください」と聞いたんです。そしたら「オレをバカにするのか!」って。「いや、そうじゃなくて、質問しているんです」と言っても「オレを侮辱してる!」と怒り出したんです。
 昔の軍隊式というか、これが、パレンバンの落下傘部隊出身の?パレさん?の所以かと思いました。ここで喧嘩をしちゃいけない、と素直に謝りました。
 でもそれが悪かったのか、次の『日本一の色男』ではセリフもほとんどない週刊誌記者の役、以後、しばらくは古澤監督の映画には呼ばれなくなってしまいました。
 とはいえ植木等と最も相性が良かったのが、古澤監督です。「スーダラ節」や「ハイそれまでョ」などの青島幸男が作詞して、萩原哲晶が作曲した一連の歌のムードとイメージを、広げたのが古澤監督の『ニッポン無責任時代』であり、『ニッポン無責任野郎』立ったと思います。(2月25日付)

とにかく豪快。
確か植木等だったと思うが、テレビで語っていた思い出話では、歌いながらボートを漕ぐシーンで、水面下でロープに引っ張られているボートが漕ぎ方とは反対方向に進んでいるので疑問を呈すると、「いいんだ、観客はそんなこと気づかない!」と意にも介さなかった、というのがあった。
散発的に聞いてもこれだけ面白い人なのに、評伝・エピソード集の類が出ていないのは不思議だなあ。

ちなみに、実際には古沢監督が海軍に入隊したのは、パレンバン降下作戦より後だという話。映画そのまんまのホラ吹きか。
そういえば『キングコング対ゴジラ』のキングコング役で有名で、古沢監督のクレージー映画にもよく出ていた広瀬正一はソロモン海戦の生き残りで、「ソロモン」と呼ばれていたんだったよなあ(一説には筋肉ムキムキだったからとも言うが)。