魔の山へ飛べ

 黒史郎の『妖怪補遺々々』は最近刊行もされたが、元はオカルト雑誌『ムー』のwebサイトに連載されていた/いる、古今の文献からの妖怪譚発掘コラム。
 そこで紹介されていた岸虎尾『魔岳秘帖 谷川岳全遭難の記録』(1959 光和書房)は、新聞記者として30年余にわたって谷川岳を取材してきた筆者が開山前夜の大正四年以来、刊行当時のリアルタイムである昭和34年(夏山シーズン中なので、さらに死者が出続けている)まで半世紀近くに及ぶ遭難死の歴史を繙いていく。その数、実に265名!

f:id:y-sasagawa:20190108154719j:plain

 信仰の山の時代には、神職や地元の人間が遭難しては罰が当たった、神の怒りだと噂されていたが、スポーツ登山の対象として開かれるや腕自慢の山男から、山を甘く見たチャラい男女までが大挙して押し寄せ、遭難が頻発。遭難者の救出や遺体の搬出が行われているその脇で、新たな遭難者が出るという状況。その報道に刺激され、さらに登山者が集まってくるという負の連鎖には、「そこに山があるからだ」がマロリー卿が言った本来の即物的な意味をもって立ち上がってくる。遭難発生のたびに駆り出される地元の人々にとってみれば、もうほとんど迷惑施設である。
 現場で取材や捜索活動に長年携わってきた筆者もまた、そうした状況に心を痛め、警鐘を鳴らすために筆を執っただけあって口絵の段階から殺到する安易な登山者の群れ、遺体の収容作業や荼毘に付される様子などの写真をこれでもかと突きつけてくる。

f:id:y-sasagawa:20190108155057j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155151j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155210j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155227j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155246j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155259j:plain

f:id:y-sasagawa:20190108155323j:plain

 だが、そうした煽り立てるような口絵写真から一変、本文はむしろ抑えた筆致で淡々と、遭難事件をひとつまたひとつ紹介していく。これが怖い。
 何しろ数が多く、しかも切れ目なく発生していくので、一件一件に思い入れなどしている余裕はない。特筆すべき要素がある一部の件を除いては、ただひたすら日時・遭難者・状況・結果・原因を報告するのみで、それが延々次から次へと続いていくから、読む方もそのうちいい加減麻痺してくる。しかし、この麻痺こそが凄みに転じて読者の心を蝕み始めるのである。


 フィクション/ノンフィクションを問わず、災害から戦争まで大量に発生した死者について記述する本は数多い。それらは大抵は死者を単なる数字として十把一絡げに扱うか、さもなくばその中から個別に抜き出した具体例を詳述するかである。まあ、当たり前だ。

 だが、本書は全ての死者を一人ずつ、余すことなくカウントしていく。しかも彼らは単なる数字ではない。それぞれ名前と出自(出身や住所、職業など)をいちいち明かされる、生身の人間なのだ。これが辛い。
 265件の死とは、単に同じことが265回繰り返されたということではもちろんない。265人の異なる人間がそれぞれ異なる事情の下で生命を落としたのだ。そんな彼らの個別の死がひとつひとつ丹念に記録されながらしかし、思い入れを排した筆によって全て等価な、単なる死体の集合へと還元されてしまう逆説が本書の白眉である。
 記録上の数字でしかない死者たちに個としての“名前”を取り戻しながら、それらが結局は全て〈死〉という同じ結果によって無機質に括られる。そこに、山という大自然の前では人間がいかに卑小な存在であるかが浮き彫りになる。
 元々は『妖怪補遺々々』で紹介されていた妖怪・怪異譚(中でも体験者から直接聞いたという明治時代、清水峠の旧国道工事現場で起こったという巨大な人喰い黒猫と土工200人の死闘は、そのひどく即物的な結末まで含めて妖怪というよりはUMA譚だ!)が目当てで読んだ本書だが、思いもかけず山そのものの恐ろしさを突きつけられた。いや、つくづく山になんぞ登るもんじゃない。

魔岳秘帖―谷川岳全遭難の記録 (1959年)

魔岳秘帖―谷川岳全遭難の記録 (1959年)

 
ムー民俗奇譚 妖怪補遺々々 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)

ムー民俗奇譚 妖怪補遺々々 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)